久米島の君南風『六月ウマチー』【後編】

Special Thanks(順不同)

佐久田立々夏様、佐久田いすず様、佐久田勇様、比嘉絹江様、仲地女性会・山里女性会の皆様、ミチャブイに用いられるノシランを見せてくださった女性の方々、お庭の観葉植物を分けてくださった女性、互いに名を知らずともいろいろと教えてくださった島の方々、すべての皆様に心より感謝御礼申し上げます。
いっぺーにふぇーでーびたん。

久米島の伝統祭祀を守り続ける島人の皆様へ感謝と敬意を込めて。
あちゃー かふー うにげーそーいびーん。


参考文献

◇ web で閲覧可能な文献にはリンクをつけました。(紹介掲載時点)

・久米島自然文化センター『特別展図録 久米のきみはゑ五〇〇年』2001年

・沖縄タイムス社『沖縄大百科事典』1983年5月30日初版発行

◇ 田上善夫『久米島における祭地とその由来』2014年
  (富山大学学術情報リポジトリ

◇ 當真嗣一『久米島の国・県指定史跡のグスク ー 縄張りを中心に ー』
  (沖縄県立博物館・美術館 PDF

・編集工房東洋企画『モモト VOL.21 特集 祈りの島』2015年

◇ 神谷智昭、神谷幸太郎、上原三空、幸地彩「社会人類学研究室久米島調査報告」2023年
  (琉球大学学術リポジトリ

◇ 琉球大学附属図書館 伊波普猷文庫『君南風由来并位階且公事』康熙三六 ~ 四五年頃
  (国書データベース

1 2 3 4 5 6
error: Content is protected !!