「笛処おおわん」ー 初心者が触れる沖縄の笛の世界

琉球横笛工房「笛処おおわん」

おきなわ工芸の杜に2025年4月にオープンされた「笛処おおわん」。沖縄の笛専門店です。

笛工房のオーナーは小笠原千裕(おがさわら ちひろ)さん。
工房に並ぶ笛は、千裕さんが1ヶ月ほどかけて木地を整え、丁寧に漆を塗って完成させた艷やかな沖縄の笛です。

静岡県ご出身でご縁あって沖縄に根を下ろした千裕さん、歌三線と笛の琉球古典音楽奏者でもあられます。
笛奏者だからこそピッチにこだわり、塗師(ぬし)として美しさにもこだわります。

「漆を塗る前の、おおもとの笛はどうされているのですか?
千裕さんが製作されているのですか?」

「いいえ。笛は、師匠の大湾先生が製作しています」

?? 私は何もわからない初心者です。
そこで千裕さんに詳しく伺いました。

人間国宝が製作! 確かなピッチと美しさを併せ持つ「大湾笛」

『笛処おおわん』の笛は、琉球古典音楽の人間国宝である大湾清之(おおわん きよゆき)先生が製作しています」

!!! 
あぎじゃびよー。人間国宝の先生が製作される笛って! 
何もわからない素人からしてもスゴイ…と思います。

大湾先生は笛の名手として知られており、「周囲はてっきり笛で人間国宝になったと思ったんですよ」と千裕さん。

大湾先生製作の笛(以降、大湾笛)は、舞台で使う笛を大湾先生ご自身が作っていたことに端を発します。
笛の名手が手掛ける笛は、やはり素晴らしいのでしょう。
次第に、「自分にも笛を作ってほしい」という周囲の要望が増えていったそうです。

笛は、1本、1本が手作りですから、量産することはできません。
加えて、製作できる期間は気温が25℃以上の夏のあいだだけ。
なので、これまで大湾笛は大湾先生のお弟子さんや所縁ある笛奏者といった限定された方しか手にすることができなかったそうです。

ですが、「もっとより多くの笛愛好者の方に大湾笛をお届けしたい」という想いが大湾先生と千裕さんにはあったそう。

長年温めていたおふたりの想いがようやく形となったのが、沖縄の笛専門店「笛処おおわん」なのでした。

写真提供:笛処おおわん

大湾先生が竹に穴を空け、数日かけて笛のピッチを確認。

その後、千裕さんが約1ヶ月かけて木地を調整し、漆を塗り、千裕さんも何度も音色を確認される。

「大湾笛」は人間国宝の大湾先生と千裕さんの二人三脚で完成します。

ふたりの笛奏者によるダブルチェックで完成する「笛処おおわん」の大湾笛は、目にも美しいピッチの確かな沖縄の横笛。

大湾笛はおもに琉球古典音楽に用いられ、沖縄の文化芸能を牽引する「国立劇場おきなわ」や「沖縄県立芸術大学」などでその音色を響かせています。

笛奏者はもちろん、初心者・観光客にも門戸を開く「笛処おおわん」

「笛処おおわん」は、人間国宝・大湾清之氏製作の大湾笛に触れて、購入できる、沖縄の笛(琉球古典音楽笛)専門工房です。

30分1,000円で笛体験も可能です。観光客の方も歓迎だそうです。(要予約
私のように笛に触れたことのない素人にもやさしく丁寧にご対応いただけました。

笛奏者の方はもちろんのこと、内地で笛を嗜まれている方、これから笛をはじめてみたい方にもオススメです。
笛工房見学、笛体験、試奏・購入など、気になる方はコンタクトされてみてください。

不定休のためご訪問の際は事前にDM・メール・お電話のいずれかでご連絡されることをオススメいたします。

笛処おおわん
オープン:2025年4月 
事業内容:琉球横笛製作販売
沖縄県豊見城市字豊見城1114番地1 おきなわ工芸の杜内 A-02
https://www.instagram.com/fuedokoro_owan/
fuedokoro.owan@gmail.com
TEL:070-5487-1036

※大湾先生はご自宅で作業をしていることが多く、工房にはほとんどいらっしゃいません。
もし偶然お会いできたら…
——それはかなり強運の持ち主です!

だそうです♪

1 2 3
error: Content is protected !!