沖縄・琉球の手引き(※随時更新)

『島風の記憶と希望』を読み解く手引きとなる沖縄・琉球の「ことば」「用語」を初心者の方に向けて簡単にまとめています。記事に応じて随時更新していきます。少しでもお役立ていただけましたら幸いです。

【おもな出典】『沖縄大百科事典』沖縄タイムス社(1983年5月30日初版発行)

用語の名称・呼称、日程、内容など、地域によって差異があります
何卒ご留意ねがいます。

あ行

朝神・夕神 アサカン・ユーカン

アサカンは「朝神拝み」、ユーカンは「夕神拝み」の意。
「アサガミ・ユーガミ」とも言います。

沖縄諸島の稲麦四祭(ウマチー)の午前と午後のそれぞれの「殿廻り(トゥヌマーイ)」を指します。

久米島具志川間切の明治20年代の記録によると、「朝神ハ巳ノ時ヨリ午ノ時迄、夕神ハ申ノ時ヨリ酉ノ時マデ」とあります。おおよその時間帯は巳(午前9時~午前11時)、午(午前11時~午後1時)、申(午後3時~午後5時)、酉(午後5時~午後7時)となります。

昭和後期頃は主として五月ウマチーと六月ウマチーに行われていたようです。

ウイミ 折目

「ウイミ」は「折目」。遊びをともなう収穫祭や予祝行事の日のことです。
奄美ではオンメ、宮古・八重山ではキジャリと呼ぶそう。

掟 ウッチ

間切・村の行政責任者。
ふつう按司掟・大掟・南風掟・西掟・村掟をさす。
なかでも村掟をもってウッチを代表させることが多い。

掟神 ウッチがみ

沖縄本島およびその周辺離島における村落祭祀の儀礼施行者の一種。
ノロの補佐役的な女性神役であるが、佐事神のような雑用係ではない。

ウマチー

沖縄では一年間に4回、農耕儀礼に関する伝統行事「ウマチー」が行われています。
「ウマチー」とは「おまつり」のことで、麦・稲穂の豊作を祈願し、豊作に感謝する農耕儀礼です。

麦 … 旧暦2月に祈願。旧暦3月に感謝。
二月ウマチーは麦の豊作を祈願し、三月ウマチーは麦の豊作に感謝する祭祀。

稲穂 … 旧暦5月に祈願。旧暦6月に感謝。
五月ウマチーは稲穂の豊作を祈願し、六月ウマチーは稲穂の豊作に感謝する祭祀。

旧歴15日頃に行うところが多いようですが、日程は地域によって差異があります。

か行

カシチーウイミ カシチー

「カシチー」は、おこわ(強飯)、こしきめし(甑飯)の意。
「ウイミ」は、折目。遊びをともなう収穫祭や予祝行事の日のこと。
奄美ではオンメ、宮古・八重山ではキジャリと呼ぶそう。

六月カシチー … 旧暦6月25日。新穀の糯米(もちごめ)を蒸した白カシチーを神棚、仏壇、ヒヌカンに供え共食し、豊作と一家の健康を祝います。綱引きを催し豊年を予祝する農村地域もあるそう。

八月カシチー … 旧暦8月25日。小豆を加えた赤カシチーを祖霊と共食し、健康を祝います。旧暦8月は古代の年の変わり目にあたり、妖怪も人里に近づきやすくなるため、小豆入りの赤飯を食して魂の強化をはかるそうです。

な行

ノロ ヌル ヌール

村落の祭祀を司る女性。
「ノロ」は、「祈る」「祈る人」「宣(の)る人」の意とされています。
「祝女」「神女」と表記されることが多く、地域によっては「ヌル」「ヌール」と呼称されています。

宮古・八重山では、ツカサ(司)と呼ばれます。

※追記予定

ま行

ミチャブイ

久米島の最高位神女「君南風(ちんべー)」が「六月ウマチー」の際に冠するカブイのこと。
「神カブイ」とも呼ばれる。

令和7年のミチャブイは、奥武島のノシランで作られた。

た行

殿 トゥン

殿は祭祀場のことです。
「トゥン」(沖縄本島南部と周辺離島)、「トゥヌ」(本島北部)、「トノ(奄美)」と発音は地域によって異なります。
殿のほか、「神アシャギ(本島北部から奄美)」、「座(宮古・八重山諸島)」などとも言います。


殿廻り トゥヌマーイ

殿(祭祀場)を廻り、各殿で祭祀を行うこと。

は行

ハブイ

植物を用いた祭祀用の冠。カブイともいう。
村の特定の祭りでおもに女性神役がかぶる。

ら行

ローカーヤー

植物の葉で屋根を葺いた簡素な作りの仮屋。
(「ローカヤー(日陰屋)」と表現される研究者もいらっしゃいます。)

【撮影】2025年7月19日 沖縄県久米島町 玉那覇蔵下のローカーヤー(君南風 六月ウマチー)

久米島の君南風が主宰する「六月ウマチー」のローカーヤーの屋根は、ヤシ科の植物「マーニ」(クロツグヤシ)で葺かれています。
君南風最大の祭祀「六月ウマチー」令和7年は、仲地蔵下と玉那覇蔵下、具志川城跡の3ヶ所にローカーヤーが準備されていました。

マーニは拝所や御嶽でよくみられる植物で、首里森御嶽(すいむいうたき)や京の内などにも植えられています。

【撮影】2025年7月19日 沖縄県久米島町 伊敷索(ちなは)城跡でみかけたローカーヤー 
error: Content is protected !!